ユニットバスの掃除ってどこから手をつけていいのやら……。限られた空間に物がひしめきあうユニットバスは、いろいろな場所にいろいろな汚れがついてお掃除も大変ですよね。おまけに湿気がたまりやすいのでカビが発生することも。汚れや臭いが気になってバスタイムが台無しにならないようにユニットバスの掃除方法とカビ予防の裏技をご紹介します。
目次
種類が多いユニットバスの汚れ
ユニットバスはその性質上、いろいろな場所にいろいろな汚れが付着します。
水垢(カルキ)
水道水に含まれたミネラル成分が白く凝固した汚れが水垢でカルキとも呼ばれています。
石けんカス・皮脂汚れ・髪の毛ヘドロ
髪や体を洗った際に飛び散ったシャンプー、石けんカス・皮脂・抜け落ちた髪の毛なども汚れの原因に。
カビ
ユニットバスに発生するカビは、黒い斑点から始まる黒カビと、カビ臭を放つ青カビがあります。
ピンクのヌメリ
赤カビとも呼ばれますが、厳密に言うとカビではなく酵母の仲間です。カビのエサとなりカビの繁殖を促すことがあります。
尿石
尿石は尿に含まれるカルシウムやたんぱく質が固まったもので、便器や便器の周囲にも見られることがあります。
ユニットバスの普段のお掃除
まずは普段の掃除方法から確認していきましょう。
入浴後すぐに「中性洗剤」
ユニットバスの主な汚れは、ついたばかりなら浴室用中性洗剤で落とせます。お掃除のタイミングは、最後の人がお風呂を上がった直後、汚れが乾かないうちがベストです。
壁・床・浴槽・洗面台・シャワーを掃除
- <用意する物>
- 浴室用中性洗剤
- スポンジ・ブラシなど
- <手順>
- 天井以外のユニットバス全体をシャワーのお湯(50~60℃)で流す。
- スポンジに洗剤を含ませ軽くこする。
- 冷たい水ですすぎ流す。
- クイージー(T字型の水切り)や乾いたタオルなどで水気を拭き取る。
※固めのスポンジを使ったり、ブラシで激しくこすったりするのはNGです。細かなキズがつくとカビの菌糸が入り込みカビが発生する原因になります。
カビ予防の裏技・わさび
壁や床を冷水ですすいで水気を取るのはカビの発生を防ぐためです。さらにこの後、少量のわさびを溶いた水で雑巾を濡らして拭くといっそう効果的です。(わさびの辛み成分「アリルイソチオシアネート」には殺菌作用があります。)
頑固な汚れは「重曹・クエン酸」
中性洗剤で落ちない頑固な汚れには、汚れ自体を中和させて落としやすくする重曹やクエン酸が役に立ちます。
皮脂汚れに強い重曹と水垢汚れに強いクエン酸
シャンプー、皮脂、手垢などは酸性の汚れにはアルカリ性の重曹が、カルキ、石けんカスなどアルカリ性の汚れには酸性のクエン酸が効果的です。汚れにあった成分を利用しましょう。(ただし、大理石や木は重曹NG)
- <重曹スプレー>
- 作り方……スプレー容器に水100mlと重曹小さじ1を入れてよく混ぜる
- 効果のある汚れの例……浴槽、洗面器、イスなどに残った湯垢。
- <クエン酸スプレー>
- 作り方……スプレー容器に水100mlとクエン酸小さじ1を入れてよく混ぜる
- 効果のある汚れの例……シャワーの散水板や蛇口、鏡などにこびりついた水垢。
<使い方>
汚れに直接スプレーしスポンジやブラシでこすってから水で洗い流します。スプレーした後、ラップをかけて10~15分おいておくとさらに効果的です。
カビ予防の裏技・じゃが芋の皮
じゃが芋の皮の内側(白い方)で掃除した後の鏡をこすると、ジャガイモに含まれるサポニンの作用で曇り止めの効果があります。鏡に水分が付着するのを防ぐのでカビ予防になります。
排水口は「重曹+クエン酸」のWパワーで
排水口の中の汚れは、目につくことはありませんがユニットバスが臭う原因にもなります。臭いが強くなる前に「重曹+クエン酸」で汚れを浮かして落としましょう。
- <用意する物>
- クエン酸…大さじ3
- 重曹…大さじ3
- ブラシなど
- <手順>
- フタやゴミの受け皿など外せる部品を外す。
- 排水口に重曹、クエン酸の順でふりかける。
- 泡立つのを持ってからブラシなどでこすって汚れを落とす。
- 十分な量の水を流す。
重曹とクエン酸の化学作用で泡が立ちますが人体に影響はありません。実際の様子を動画で見てみましょう。
「しゅわしゅわするだけでにおいまですっきり!お風呂の排水溝掃除」
3点ユニットバスはトイレも
ユニットバスは浴槽と洗面台がセットになった2点タイプと、浴槽・洗面台・トイレが一緒になった3点タイプがあります。3点ユニットバスはトイレもユニットバスの嫌の臭いの原因になるのでしっかりお掃除しましょう。
結露を防ぐ
ユニットバスのトイレの特徴の一つに、個室に比べると結露がたまりやすいというのがあります。放っておくとカビの発生をまねくのでこまめに拭いたり、換気をよくしたりすることが大事です。
尿石汚れには「酸性洗剤」
トイレの悪臭の原因となる尿石は、尿に含まれるカルシウムなどが黄褐色に凝固したものです。便器の中に多く見られますが、尿が飛び散ることで便器の周囲にも広がることがあります。尿石は水垢の一種なので酸性の洗剤が有効です。
- <用意する物>
- トイレ用の酸性洗剤
- トイレットペーパー
- ブラシ
- 雑巾
- <手順>
- 尿石の上にトイレットペーパーをかぶせ洗剤をたっぷりかける。
- 1~2時間おいてから、ブラシでこすって尿石を落とす。
- トイレの水を流す。
(便器の外の場合はペーパーを取り除いた後、ブラシをかけ濡れた雑巾で拭き取る)
カビ予防の裏技・日本酒
お酒に含まれるアルコールに除菌効果があります。カビ菌を根絶やしにするほど強い効果はありませんが、毎日のトイレ掃除の後にちょっとスプレーするだけでカビを予防することができます。トイレの便器は形も複雑なので、わさび水やジャガイモを塗りつけるよりこちらの除菌の方がオススメです。
カビ退治は「塩素系漂白剤」の濃度を調整
カビ退治には塩素系漂白剤が有効ですが、ユニットバスはパーツごとにカビの増殖力が違うので漂白剤の濃度を変えるのがオススメです。塩素系漂白剤を使うときは必ず換気を行ってくださいね。
天井と壁・漂白剤濃度1%
- <用意する物>
- 塩素系漂白剤…5ml(小さじ1)
- 水…500ml
- 柄つきスポンジ
- 洗面器
- <手順>
- 水と漂白剤を入れた洗面器に柄つきスポンジを浸す。
- 乾いた天井・壁にまんべんなく塗り広げる。
漂白剤は必要以上に薄まらないよう乾いた状態の天井・壁に塗りましょう。その後、濃度の薄い塩素は蒸発するので自然乾燥させてもいいですが、心配な場合は10~15分おいてからシャワーで洗い流すといいでしょう。
床と床近くの壁・漂白剤濃度10%
- <用意する物>
- 塩素系漂白剤…50ml
- 水…500ml
- スポンジ
- 洗面器
- <手順>
- 水と漂白剤を入れた洗面器にスポンジを浸す。
- 床や床近くの壁(床から20cmくらい)にスポンジでまんべんなく塗り広げる。
- 30分ほどおいてから水ですすぎ流す。
少し濃いめの漂白剤を使うので最後は水でしっかり流してください。
湯船のフタ・漂白剤濃度10%
- <用意する物>
- 塩素系漂白剤…50ml
- 水…500ml
- 霧吹き
- <手順>
- 水と漂白剤を霧吹きに移しよく混ぜる。
- 湯船のフタに霧吹きでまんべんなく吹き付ける。
- 30分ほどおいてから水ですすぎ流す。
(凹凸が多いタイプのフタはスポンジやブラシでこすりながら)
ゴムパッキン・漂白剤濃度50%
- <用意する物>
- 液体タイプの塩素系漂白剤…大さじ1~2
- 片栗粉…漂白剤と同量
- ラップ
- 歯ブラシなど
- <手順>
- 漂白剤と片栗粉を歯ブラシなどでよく混ぜペースト状にする。
- カビの上にたっぷりとペーストをのせ乾燥防止用のラップをかぶせる。
- 5~10分後、ペーストを取り除き水ですすぎ流す。
ゴムパッキンのカビは、長い時間放置しておくとパッキンに色移りすることがあります。元の色に戻すことはできないので、カビは見かけたらすぐに退治しましょう。
年に1回はお掃除したい換気扇や浴槽下
換気扇や浴槽下は手をつけるのもなかなか大変ですが、年に1回はお掃除しておきたいですね。あまり長い間ほかっておくと換気扇が目詰まりしてカタカタ鳴ったり、浴槽下から嫌な臭いが漂ったりしてしまいますよ。
換気扇の掃除方法
お掃除をはじめる前に踏み台などで安定した足場を作りましょう。また、ユニットバスでは漏電の恐れもあるので、灯りが確保できるのであればブレーカーを下げておくことをオススメします。
落ちてくるホコリを目に入れないためのゴーグルや、水で足を滑らせるのを防ぐバスブーツなどを着用してからはじめてください。
- <用意する物>
- 踏み台
- バスブーツ
- 保護メガネ・ゴーグルなど
- スポンジ・歯ブラシ
- 中性洗剤
- 雑巾
- 掃除機
- <手順>
- 換気扇を外す
- 換気扇カバーを洗う
- 内部のホコリを掃除機で吸う
- <シロッコファンもお掃除したいとき>
大半のユニットバスの換気扇カバーは、2本のバネで固定されています。カバーを下に引きながらバネを指で挟んで外してください。カバーが外れないときは取扱説明書を読むか、アパート・マンションであれば管理会社に問い合わせてみてください。
カバーの外し方はこちらの動画が参考になります。
「浴室の換気扇&天井のお手入れ方法【風呂掃除②】」
換気扇カバーの汚れは中性洗剤で落ちるものがほとんどです。スポンジや歯ブラシを使って丸洗いし乾いた雑巾などで水気を拭き取ってください。
内部にはシロッコファンと呼ばれる小型のファンが4~6個のネジで固定されています。ドライバーで外してお掃除することもできますが、作業に不安をおぼえるようならやめておいた方がいいでしょう。掃除機でホコリを吸い取りカバーを戻します。
羽の多いシロッコファンは、汚れを浮かせる浸け置き洗いが適しています。バケツの中にシロッコファンを入れ、それが浸かる程度のお湯(40~50℃)を注ぎます。5~10分ほどしたら取手市バス用中性洗剤をスプレーしてスポンジや歯ブラシなどでこすって汚れを落とします。
汚れがひどくこびりついている場合は、あらかじめ割り箸などで落としておくといいですね。
「暮らしのマイスター 換気扇の掃除 汚れをこそげ落とす/27秒/ライオン」
エプロン・浴槽下の掃除方法
エプロンは浴槽前面にあるカバーのことで、外すと浴槽下の掃除もできるようになりますが、ユニットバスによってはこれがないものもあります。
浴槽下はカビの温床。カビ取り剤や高圧洗浄機の使用が有効な手段です
- <用意する物>
- スプレー式のカビ取り剤
- 柄の長いブラシなど
- <手順>
- エプロンを外す。(大半のエプロンは上に押し上げ手前に引くと外れます)
- 汚れの度合いを確認して自分でお掃除するか業者に依頼するかを決める。
- 強めのシャワーで落とせるだけ汚れを落とす。
- スプレー式のカビ取り剤を吹きつけ、柄の長いブラシなどでこする。
- もう一度強めのシャワーをかけ、その後しっかり乾燥させてからエプロンを戻す。
「【1分で分かる】浴槽エプロンの外し方・つけ方」
- <自分でお掃除したいとき>
奥の汚れは勢いの強いシャワーで落とせることもありますが、無理なようなら業者にお願いするのがいいでしょう。
ユニットバスを汚れにくくする方法
入浴後、ユニットバス全体に熱めのシャワーをかけましょう。髪や体を洗ったときに飛び散ったシャンプー、石けんカス、皮脂などを流し落とすことができ汚れの予防になります。
また、シャンプーボトルなどの小物類をカゴにまとめて乾いたタオルの上に置いておくとヌメリを防ぐことができます。いちいち移動させるのが面倒なときは、フック付き吸盤などを利用して吊るし、小物を床に直置きしないようにするのもいい方法ですね。
お掃除は毎日こまめに、場合によってはプロの手も借りる
ユニットバスはパーツによって汚れの種類が異なるのでお掃除も大変です。掃除の一番のポイントは「汚れはついたその日のうちに落とすこと」、毎日行うこまめな掃除が大切です。
ただ、状況によっては業者に依頼するのも必要かもしれません。例えば、こんな場合は無理せずプロの力を借りましょう。
- 換気扇のシロッコファンを取り出すのが不安
- エプロンが上手に取り外せない
- 手が届かない浴槽下の汚れや臭いが気になる、など
清潔なユニットバスで快適なバスタイムをお過ごしください。