掃除

家事えもんお掃除特集!秘密道具であの気になる汚れをピカピカに!

家事全般のノウハウを伝授してくれるヒーロー、「家事えもん」。
なかでも、油汚れや水垢をみるみる落としていく目からウロコの掃除術は、早速試してみたくなるものばかり。お金をかけずに簡単にマネできるところもうれしいポイントです。
そこで、すぐにでも実践したい家事えもん流お掃除テクニックをまとめてみました。
家事えもんの秘密道具で家中をピカピカにしてしまいましょう!

家事えもんって誰?


引用元:https://blog-life.work/kajiemon-bannnousenzai-souji-kankisen-ohuro-kabi/
まず、「家事えもん」のご紹介から。
「家事えもん」とは、日本テレビ系バラエティ「あのニュースで得する人損する人」で一躍有名になった家事のスペシャリスト。本名は松橋周太呂(まつはししゅうたろ)さん、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属している、お笑い芸人や放送作家としても活躍されている方です。
家事えもんとしてテレビで披露する掃除や洗濯、料理といった家事全般の知識があまりにもすごい!と、注目を浴びるようになりました。
「掃除能力検定5級」・「ジュニア洗濯ソムリエ」という家事関連の資格ももっていて、テレビだけにとどまらず、家事に関するテクニック本も出版されています。
なかでも、
『すごい家事 人生の「掃除の時間」をグッと縮める』(ワニブックス)
は、家事全般を効率よくこなすノウハウとアイデアがギュギュっと詰められた1冊。
楽天
Amazon
お笑い芸人でありながら、笑いよりも汚れをとりに行く。家事えもんは、掃除・洗濯・料理に関する豊富な知識で、家事をするすべての人びとを助けてくれるヒーローなのです。

家事えもん流!お掃除方法8選!

家事のなかでも、油汚れや水垢をみるみる落としていく目からウロコのお掃除術は感動もの。我が家のあの汚れも家事えもんの秘密道具でピカピカにしたい!と、早速マネしたくなる方法ばかりです。そこで、すぐにでも実践したい家事えもん流お掃除テクニックをまとめてみました。家中の気になる汚れをキレイにお掃除してしまいましょう!

網戸の掃除・秘密道具は「ボディタオル」と「セスキ炭酸ソーダ」!

暖かくなってくると、一気に使用頻度が高くなる「網戸」。でも、よく見ると細かい網目にほこりや汚れが…。網戸は風が吹くたびにほこりやゴミが付着するため、とても汚れが溜まりやすい場所なのです。
そこで、家事えもん流お掃除テクニックの出番。秘密道具はお風呂で体をゴシゴシ洗う「ボディタオル」と「セスキ炭酸ソーダ」です。では、早速見ていきましょう!

掃除する前の事前の準備

掃除方法・手順

掃除方法
  1. 「セスキ炭酸スプレー」をつくります。
    ⇒スプレーボトルに水500mlと小さじ1のセスキ炭酸ソーダを入れて溶かせば完成。
  2. ナイロンのボディタオルにセスキ炭酸スプレーを吹きかけ、網戸の外側から「上から下へ」と拭いていきます。
  3. 網戸の内側も同様に拭き掃除します。
  4. キッチンペーパーや雑巾で乾拭きして仕上げればお掃除完了です。

ボディタオルで拭くだけのお掃除テクニック。これなら、わざわざ網戸を外す必要がないので、簡単に気軽にお掃除できますよ。
早速我が家の網戸で試したところ、ボディタオルがあっという間に真っ黒に…。そして、あっという間にお掃除が完了しました。網戸がこんなに汚れていたなんて…と落ち込み、網戸掃除がこんなに簡単だったなんて!と感動。
ぜひ、ご家庭の網戸も家事えもん流でお掃除してみてくださいね。お掃除する際にはゴム手袋を着用するようにしてください。
ちなみに、「セスキ炭酸ソーダ」とは手肌や環境にやさしく、重曹と同様、ナチュラルクリーニングに使用される溶剤。重曹と比べて水に溶けやすく、油汚れに強いのが特徴です。100円ショップやホームセンター、ドラッグストアなどで販売されています。

換気扇の掃除・秘密道具は「重曹」と「手作り万能洗剤」!

汚れやすいキッチンまわり。なかでも、油汚れでベトベトになった「換気扇」のお掃除はなかなか手ごわそうですよね。でも、家事えもん流お掃除術なら、そんな換気扇もピカピカになりますよ。秘密道具は「重曹」と「手づくり万能洗剤」です。

掃除する前の事前の準備

掃除方法・手順

掃除方法

【換気扇のファンやフィルターの掃除方法】

  1. 換気扇のファンやフィルターを取り外します。
  2. シンクの中に大きめのゴミ袋を広げ、ガムテープなどでしっかり固定します。
  3. ゴミ袋にお湯をはり、重曹を溶かします。※お湯100mlに対して重曹3gの割合で溶かしてください。
  4. 重曹水の入ったゴミ袋に、①で取り外したファンやフィルターを入れ、しばらく漬けおきします(30分~)。
  5. 汚れが浮きあがってきたら、ゴミ袋の中で汚れを落とします。
  6. 最後に、ゴミ袋の端をハサミで切ってお湯を流し、ゴミ袋を捨てたら完了です。

ゴミ袋の素材であるポリエチレンには油を吸着する性質があるそうです。そのため、ゴミ袋の端を切るとシンクに流れるのは水のみ。油汚れはゴミ袋の内側に残るので、ゴミ袋と一緒に捨てることができるのです。
【換気扇のカバーやしぶとい油汚れの掃除方法】

  1. 万能洗剤をつくります。
    ⇒100円ショップなどで売っている容器(ドレッシング用などがオススメ)に重曹(50g)・中性洗剤(50ml)・焼酎(25ml)を入れて混ぜ合わせれば出来上
    がり。効果をアップさせるため、これを60℃のお湯で3分程度湯せんしておきます。
  2. 取り外せない換気扇のカバーについた油汚れや重曹だけで落ちなかったしぶとい汚れに、万能洗剤をかけ、1分ほど放置します。
  3. ゴム手袋をはめ、汚れをやさしくこすります。
  4. 水で洗い流して完了です。

ゴム手袋は表面に穴がないので重曹が入り込まず、重曹の研磨効果を最大限に生かすことができるのだそうです。
また、万能洗剤の使い道はさまざま。キッチンまわりの油汚れや鍋のコゲつきを落とす際にも使えますよ!

ガスコンロの掃除・秘密道具は「超電水」と「耐水ペーパー」!

キッチンの油汚れ・コゲつきの代表「ガスコンロ」。毎日蓄積されたベトベト汚れや黒いコゲつきは、少しこすったくらいではなかなか落ちません。そんなときにも家事えもん流お掃除術。
秘密道具は「超電水」と「耐水ペーパー」です。早速見ていきましょう!

掃除する前の事前の準備

掃除方法・手順

掃除方法
  1. コンロの気になる油汚れに超電水をスプレーし、30秒ほど放置します。
  2. 浮き上がってきた汚れをキッチンペーパーなどで拭き取ります。
  3. しぶといコゲつきには、もう一度超電水をスプレーし、耐水ペーパーでこすり落としましょう。※コンロに傷がついていないか、確認しながらお掃除してくださ
    い。
  4. 仕上げに、濡らした雑巾でコゲを拭き取って完了です。

「超電水」とは、水を電気分解してアルカリ性を強めた、油汚れに効果絶大の掃除グッズです。水のアルカリ性が高まると、タンパク質を分解する力も強くなるため、しつこい油汚れもきれいに落とすことができるとのこと。また、水100%の洗浄剤のため、手肌や環境にやさしいのもポイントです。
「耐水ペーパー(2000番)」とは、表面がザラザラとした紙ヤスリの一種。水に濡れても使える(=耐水性)という特徴があります。また、番号は「ヤスリの目の粗さ」を示すもので、コンロのコゲ落としには「2000番」が最適です。
どちらもホームセンターなどで購入することができますよ。
手が荒れてしまう場合があるので、ゴム手袋を着用してお掃除することをオススメします。

壁のシミ掃除・秘密道具は「メガネ拭き」と「セスキ炭酸ソーダ」!

「トイレの壁紙」についた黄ばみや黒ずみ。「キッチンの壁紙」についた茶色のシミ。雑巾で拭いたくらいではなかなか落ちないし、強くこすると壁を傷つけてしまう…。そんな厄介な壁紙も家事えもん流お掃除術なら大丈夫。秘密道具は「メガネクロス」と「セスキ炭酸ソーダ」です。早速見ていきましょう!

掃除する前の事前の準備

掃除方法・手順

掃除方法
  1. セスキ炭酸スプレーをつくります。
    ⇒スプレーボトルに水500mlと小さじ1のセスキ炭酸ソーダを入れて溶かせば完成。
  2. メガネクロスにセスキ炭酸スプレーを吹きつけ、気になる汚れをやさしく拭いて完了です。

壁の汚れが落ちにくいのは、壁紙の繊維に汚れが入り込むため。メガネクロスは繊維がとても細かいので、壁の繊維の隙間まで入り込んで汚れをかき出せるのだそうです。しかも、メガネクロスはとてもやわらかいので、強くこすっても壁を傷つける心配がありません。

電子レンジの掃除・秘密道具は「重曹」と「キッチンペーパー」!

毎日使う「電子レンジ」。油汚れやコゲつきが気になるものの、お掃除するのは大変そうでつい後回しにしてしまいがちです。でも、汚れを放置したままにしていると、食品の味が落ちたり、温めるのに時間がかかったりとトラブルが発生することも…。家事えもん流お掃除術でピカピカにしてしまいましょう!秘密道具は「重曹」と「キッチンペーパー」です。

掃除する前の事前の準備

掃除方法・手順

掃除方法
  1. 耐熱容器に重曹水を作る。
    ⇒水500mlに重曹小さじ1の割合で混ぜ合わせます。
  2. ①とは別に上記の方法で重曹水を作り、スプレーボトルに入れます(重曹スプレー)。
  3. レンジOKのキッチンペーパーに②の重曹スプレーをたっぷり吹きつけ、電子レンジの汚れが気になる箇所に湿布していきます。
  4. ①の耐熱容器に入った重曹水を電子レンジの中央に置き、③のキッチンペーパーの湿布をした状態のまま、600wで2分ほど温めます。
  5. 温め終わったら、10~20分ほど放置して蒸らします。
  6. キッチンペーパーをはがし、庫内の汚れを拭き取ります。
  7. それでも落ちないしぶとい汚れには、粉のままの重曹をキッチンペーパーに出して、こすり落としてください。

「④」と「⑤」で重曹水を温めてしばらく放置することがポイント。重曹水の蒸気によって汚れが浮き上がり、頑固な油汚れやコゲつきも落としやすくなるのです。
重曹は食品にも用いられる成分のため、電子レンジにも安心してお掃除できますよ。お掃除する際には、ゴム手袋を着用するようにしましょう。

洗濯機の掃除・秘密道具は「過酸化ナトリウム」と「ゴミ取りネット」!

目には見えない「洗濯槽の外側」。実は、すごく汚れが蓄積しやすい場所なのです。洗濯槽内は湿度が高く、風通しも悪いため、カビの繁殖に好条件の場所。洗い終わった洗濯物にワカメのような黒い汚れがついていたり、カビ臭かったりする場合、洗濯槽にカビが発生している可能性があります。ぜひ、家事えもん流お掃除術で臭いも汚れもスッキリさせてしまいましょう!秘密道具は「過酸化ナトリウム」と「即席ゴミ取りネット」です。

掃除する前の事前の準備

掃除方法・手順

掃除方法
  1. 洗濯機にぬるま湯を7~8割程度ためて、過酸化ナトリウムを入れる。
  2. ※過酸化ナトリウムの量は商品の表示をご確認ください。また、水よりもぬるま湯を使った方がより効果を発揮します。お風呂の残り湯を使ってもOK。
    過酸化ナトリウムの成分が全体にいきわたるように、「洗い」の工程で5分ほど回します。

  3. そのまま5時間~1晩ほど放置します。
  4. 浮き出た汚れを即席ゴミ取りネット(市販のものでもOK)でキレイにすくい取ります。詰まりや故障の原因になるので、しっかりと取り除きましょう!

【即席ゴミ取りネット】
⇒針金ハンガーを適当な大きさに広げて、キッチンで使う水切りネットをかぶせるだけで完成!
「すすぎ」の工程で、2~3回洗濯機を回せば完了です。

「過酸化ナトリウム」は、炭酸ナトリウムと過酸化水素が混合してできたもの。酸素系漂白剤として販売されている製品の主成分で、洗浄力や除菌力に優れたアイテムです。また、使用後は水に溶けて炭酸ソーダと酸素に分解されるため、環境にもやさしい洗浄剤。スーパーやドラッグストアなどで購入することができます。
手が荒れてしまう場合もあるので、お掃除する際は必ずゴム手袋を着用しましょう。

お風呂の天井掃除・秘密道具は「フロアモップ」と「キッチンペーパー」!

浴槽に床に排水口。ピカピカにお掃除したと思って、ふと上を見上げると天井になにやら黒い点々が…。つい下ばかりお掃除してしまいがちですが、実は、お風呂の「天井」はとてもカビが繁殖しやすい場所。湿気が高く、水滴がついたまま放置されることが多いため、カビのすみかになっているのだそうです。浴槽などお風呂の下側がキレイでも、天井のカビを放置していると、カビの胞子が天井から落ちてきて、お風呂全体に繁殖してしまいます。そこで、家事えもん流お掃除術の出番。秘密道具は「フロアモップ」と「キッチンペーパー」です。早速実践して、キレイにしてしまいましょう!

掃除する前の事前の準備

掃除方法・手順

掃除方法
  1. フロアモップにキッチンペーパーを取り付ける。
  2. カビ取り剤をキッチンペーパーに染み込ませ、天井を拭きます。ついでに壁も拭いてしまいましょう。
  3. カビ取り剤をすすぎます。
    水で濡らしたキッチンペーパーをフロアワイパーに取り付け、天井や壁を拭きます。
  4. 仕上げに、乾いたキッチンペーパーをフロアモップに取り付け、水気をキレイに拭き取ったら完了です。

天井に直接カビ取り剤をスプレーすると、ポタポタと頭上に落ちてきたり、目や口に入ってしまったりする危険性がありますが、この家事えもん流ならそんな心配もありません。背の低い方でも、フロアモップを使えば天井のお掃除も簡単。早速試してみてくださいね。
お掃除する際は、ゴム手袋を着用するようにしましょう。

お風呂や洗面所の鏡掃除・秘密道具は「クエン酸」と「ラップ」!

お風呂や洗面台の鏡についた水垢汚れ。あのうろこ状の汚れってなかなかしぶといですよね。しかもお風呂の鏡はじーっと見ることも少ないので、つい見て見ぬふりをしてしまったり…。
水垢で白くなった鏡を復活させるのは大変そうですが、家事えもん流お掃除術ならピカピカにすることができますよ。秘密道具は「クエン酸」と「ラップ」!早速見ていきましょう!

掃除する前の事前の準備

掃除方法・手順

掃除方法
  1. 「クエン酸スプレー」を作ります。
    ⇒スプレーボトルに水500mlとクエン酸大さじ2を入れて溶かせば完成。
  2. 鏡にクエン酸スプレーをたっぷり吹きかけます。
  3. 鏡全体をラップで覆い、パックします。
  4. 1時間ほど放置します。
  5. 時間が経ったら、ラップをはがします。
  6. はがしたラップを丸め、粉末状のクエン酸をのせて鏡を磨きます。
  7. クエン酸の成分と汚れを水でしっかりすすいで完了です。

水垢などは「アルカリ性」の汚れ。そこで、酸性の性質をもつ「クエン酸」を使うことでアルカリ性の成分が中和され、キレイに溶かして落とすことができるのです。クエン酸はナチュラルクリーニングとして使用される、手肌や環境にやさしい溶剤。スーパーやドラッグストアで購入することができます。
なお、敏感肌の私が使用したところ少しピリピリとした刺激を感じました。お掃除する際は、ゴム手袋の着用をオススメします。

家事えもんの秘密道具で家中をピカピカに


引用元:https://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/3979
家事をするすべての人びとを助けてくれるヒーロー「家事えもん」のお掃除術。いかがだったでしょうか。
後回しにしてしまいがちな換気扇やコンロの油汚れ、鏡の水垢、網戸のほこりに壁のシミ。
掃除が難しそうな電子レンジ。
見落としがちな洗濯槽やお風呂の天井など。
キレイにするのは大変そうですが、家事えもんの手にかかれば簡単です。秘密道具を使って、家中の気になる汚れを早速ピカピカにしてしまいましょう!