インテリア・雑貨

これでバッチリ!「カビ掃除」でキレイ空間を目指そう

今回は、カビ掃除の方法を紹介します。 浴室にキッチン、窓、押入れ・クローゼットの中や畳まで、家の様々な場所で、ふとカビを見つけて驚いたことありませんか? 日本の気候や住宅は、カビが生えやすい環境にあって、実は季節を問わず一年中カビのシーズン。 カビを掃除せずに放置しておくと身体にも悪影響があります。 きちんとカビを掃除して、居心地のいい環境を作りましょう。

これなら簡単!ピカピカ&キレイに「カビ掃除」

http://livesimply.me/wp-content/uploads/2015/11/DIY-Natural-Cleaning-Challenge-6514-3.jpg

「いつの間にかカビが生えていたけどどうしよう」と、家の中でカビを見つけても、見て見ぬふりなんかしていませんか?
カビはきちんと掃除して取らないと、身体に悪影響を及ぼしてしまいます。
今回は、もっともカビができやすい浴室をはじめ、キッチン、窓、畳、押入れ・クローゼットまで、家の中でカビができてしまった時のカビ取りの掃除方法をご紹介したいと思います。

なぜ「カビ」はできるの?

https://maidbrigade.s3.amazonaws.com/uploads/2015/10/28/mold_20green.jpg

空気中には、カビの胞子が含まれていて、実はどこにでも浮いています。
このカビの胞子が、温度が25度から30度、湿度が80%以上の条件下で、ホコリなど汚れがついたり、空気に触れることでカビへと変身。
「カビ」という形になって目で確認することができます。
日本の気候そのものは、カビにとってはとても好条件で、カビが生えやすい環境にあります。
「カビは梅雨だけのものでしょ」なんて思っていたら、それは大きな間違い!
空気が乾燥してカビは生えないと思われがちな冬は、外気温と室温の温度差でできてしまう結露が原因でカビが生え、高温多湿な夏は台風やエアコンの結露、春や秋は長雨などでカビが生えるなど、季節に関係なく年中カビの発生する可能性はあります。
気候による原因以外にも、ここ最近は、暖かさを追求するあまり、機密性の高い住宅が増え、カビが生えやすい環境にあります。

カビの種類

http://www.budgetdumpster.com/blog/wp-content/uploads/2015/08/Removing-mold-Feature-1-702×300.jpg

カビの歴史を遡ると、なんと5億年以上も前から、カビは地球上に存在していたと考えられています。
現在確認されているものだけでも、3万種類以上もあるといわれているカビ。
納豆やチーズなどの発酵食品に使われたり、医薬品に使われているカビもありますが、ここでは人間にとっては有害とされるカビの種類を説明致します。

黒カビ

私たちが普段目にするカビといえば「黒カビ」。
正式には「クラドスポリウム(Cladosporium)」と呼ばれるもので、名前の通り黒い色をしています。
黒カビはやっかいなことに、低温や乾燥、繁殖力も強いため、一年を通して生えるものです。
浴室や壁以外にも、台所の流し周辺、窓のサッシ、食べ物や野菜、衣類にまで生えます。

青カビ

およそ150万種類ある青カビは(正式名:ペニシリウム(Penicillium))青みがかったり、白っぽいものや緑色のものがあって、身近なものとして、青カビから作られるブルーチーズがよく知られています。
しかし、有害な青カビもあって、みかんやパンなどの食べ物、靴、家の中では、家具や押入れ、畳などにも生えることがあります。

スズカビ

スズカビ(正式名:アルテルナリア(Alternaria))は、自然や家の中など、広範囲にわたって存在するカビです。

果実や野菜、穀物類、壁や古本などにも生えます。
スズカビは非常に軽いため、空気中にも含まれていることが多く、家の中にごく自然に漂っていることもあります。

放置してはいけない恐ろしい「カビ」

http://www.onerestore.com/wp-content/uploads/2015/03/1-mold-remediation-875×346.png

自然界に数多く存在するカビ。
人間にとって無害だったり、活用できるカビもありますが、中には病気を引き起こす原因となるカビもあって、カビを放置しておくと大変危険です。
生えてしまったカビが空気中に蔓延し、知らない間にカビの胞子を吸い続けて、カビが肺の中で増殖。
痰や咳、呼吸困難を起こし、最悪の場合死に至る病気「アスペルギルス・フミガータス」の患者は、現在日本国内において、20万から30万人いるとも言われています。
それ以外にも、気管支炎喘息や鼻炎などのアレルギー症状を起こしたり、肺炎や髄膜炎など内臓を侵したり、水虫などの皮膚疾患の原因となったり、発がん性物質を含むカビまであります。

これでバッチリ!カビ取り掃除術

http://magazine.foxnews.com/sites/magazine.foxnews.com/files/160937401.jpg

生えてしまったカビを放置しておくと、カビはどんどん広がってしまいます。
カビを見つけたら、こまめにお掃除して、カビを取り除くことが大切です。
各場所ごとのカビ取りの掃除方法をご紹介します。

カビ掃除で用意するもの

http://cx.aos.ask.com/question/aq/700px-394px/should-include-bathroom-cleaning-checklist_1d33a7757808b1fa.jpg

きちんとカビを取り除きたいのなら、カビ掃除に必要な道具や洗剤を事前に揃えておきましょう。
どれもスーパーやドラックストアーなどで簡単に手に入るものばかりです。

①カビ取り剤

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/2d/65/7c/2d657c51c4aa55ac22af40866ab6a116.jpg

塩素系のカビ取り剤を酸性系の洗剤と混ぜると塩素ガスが発生して大変危険です。
絶対に混ぜないようにしましょう。
カビ取り剤は塩素系のものが一般的に知られていますが、鼻につくような独特の臭いがあって、それが苦手という方には乳酸系カビ取り剤がおすすめです。

②お酢

http://www.rd.com/wp-content/uploads/2011/03/5-Best-Baking-Soda-and-Vinegar-Cleaning-Secrets-01-sl.jpg

安全面から考えて、カビ取り剤を使いたくないという方は、殺菌効果があるお酢を使うといいですね。
10倍に薄めたお酢をつけたぞうきんやメラミンスポンジでカビを拭き取りましょう。

③重曹

http://media3.onsugar.com/files/2014/04/28/887/n/1922441/2738bde9adc97d17_baking_soda.xxxlarge_2x.jpg

様々な汚れを分解してくれる重曹は、カビにも効果的。
カビ取り剤の代わりに、1リットルのぬるま湯に、重曹を大さじ4入れて溶かした重曹水を作って使うのもおすすめ。
100円ショップなどでも売っているスプレー容器に入れれば、掃除の時に使いやすくて便利です。

④ゴム手袋

http://moldblogger.com/wp-content/uploads/2013/10/Horizontal-removing-mold-from-wall-e1381291066863.jpg

カビ取り剤に直に触れてしまうと手が荒れてしまいます。
カビを掃除する時には、必ず手袋をしてからするようにしましょう。

⑤マスク

http://cdn.slism.net/2015/04/150409_mask-how-to-use-01.jpg

カビ掃除をしている時、飛んでくるカビの胞子やカビ取り剤を吸わないように、掃除をする前にマスクをしましょう。
マスクを装着する際、マスクと顔の間に隙間ができてしまうと、カビの胞子が入ってきてしまいます。
顔のサイズに合ったマスクで、隙間が出来ないようにきちんとマスクを装着してから掃除を始めましょう。

⑥眼鏡またはゴーグル

http://ecx.images-amazon.com/images/I/513pWsPLYNL.jpg

カビ取り剤を使用する時にかかせないのが眼鏡やゴーグルです。
カビ取り剤の多くは、万が一目に入ってしまうと非常に危険な薬剤です。
元々眼鏡をかけている方なら普段使用している眼鏡を使うといいでしょう。
眼鏡の上部とサイドにガードがついたゴーグルタイプの掃除用のメガネもあるので、そういったものを使うのもおすすめです。

 41jGexA3eeL

山本光学のお掃除用保護メガネオーバーグラス

山本光学

http://www.amazon.co.jp/dp/B00RHEB7DG?tag=iremono05-22

⑦柄付きスポンジ

http://g02.a.alicdn.com/kf/HTB1jdgGHFXXXXX8apXXq6xXFXXXb/Bathtub-bathroom-floor-tile-floor-brush-long-handled-skillet-Cleaning-brush-scrub-brush.jpg

浴室の天井などに出来てしまったカビを掃除する時には柄付きのスポンジがおすすめ。
スポンジがメラミンのものであれば、少し水分を含ませて擦るだけでカビを取り除くことができて、安心して掃除をすることができます。
長さが調節できる柄付きのスポンジなら更にいいですね。

21nUdKU162L

アズマ 『溝汚れに』 柄付きバススポンジ FBT753

アズマ工業

http://www.amazon.co.jp/dp/B00G65UMRE?tag=iremono05-22

⑧ローラーバケ

http://aomoricolony.jp/test/db/_img/2010206258188.jpg

凹凸のある浴室の天井のカビ掃除をする時には、ローラーバケがおすすめ。
手袋をした手でローラーにカビ取り剤をなじませて、天井に塗っていきましょう。

⑨メラミンスポンジ

http://varimodi.sub.jp/wp-content/uploads/TOP15.jpg

まだ生えてばかりの比較的軽いカビ掃除には、メラミンスポンジを水で濡らしてから、カビを擦るだけで簡単にカビを取り除くことができます。

⑩ミニサイズのコテバケ

タイル目地に生えてしまったカビを取りたい時にはミニサイズのコテバケがいいですね。
タイル目地を傷付けることなく、カビ取り剤を塗ることができます。

41ZNztDMgNL

アサヒペン ペイントコテバケ PCミニコテバケ 25mm MK-25

アサヒペン

http://varimodi.sub.jp/wp-content/uploads/TOP15.jpg

⑪古い歯ブラシ

http://images.hngn.com/data/images/full/39727/toothbrushes.jpg?w=650

細かい所に生えてしまったカビを落としたい時は、古い歯ブラシの出番です。
小回りも効くし、使った後そのまま捨てることができるのもいいですね。

⑫ラップ

http://media1.fdncms.com/boiseweekly/imager/video-north-idaho-prankster-stretching-sa/u/original/3436347/filepicker-tjqia9hwsccecmyp0xtj_saran_wrap.jpg

月日が経ってしまった頑固な黒カビは、カビ取り剤を塗っただけではなかなか取れません。
カビ取り剤を塗った後、ラップをかぶせて半日以上そのまま放置します。
それにより、奥まで浸透してしまったカビに、カビ取り剤が行き渡り、カビを取り除いてくれます。

⑬ペーパータオル

http://assets.inhabitots.com/wp-content/uploads/2013/12/go-paper-towel-free-too-many-paper-towels-537×402.jpg

スポンジで擦っただけではなかなか落ちないカビや壁などカビ取り剤を塗ると流れ落ちてきてしまいそうな場所には、ペーパータオルにカビ取り剤を染みこませて、しばらくそのカビの部分に貼って放置。
薬剤をカビにきちんと浸透させることで、カビを簡単に取り除くことができます。

⑭スクイージー

http://soundclean.com/wp-content/uploads/2015/11/residential-windowwashing.jpg

カビ取り剤を塗った後は、水で流し、その後きちんと水気を拭いておかないと、またカビが出来てしまいます。
カビ掃除の最後には、スクイージーを使って水気を拭き取るようにしましょう。
100円ショップでも販売しているような結露取りのワイパーでも代用できます。

【浴室】のカビ掃除

温度も湿度も高い浴室は、家の中でももっともカビが生えやすい場所。
気が付いたら天井や壁にまでカビがということも。
お風呂の椅子の裏や石鹸入れなどの小物にもカビが生えていないかどうかチェックしましょう。

ステップ①水洗いをする

https://media.licdn.com/mpr/mpr/shrinknp_800_800/AAEAAQAAAAAAAAJWAAAAJGFmNTc1ZWI4LTdkOTAtNDNhYS05YjkyLThmYzczZDkzZWZjNA.jpg

いきなりカビ取り剤を使うのではなく、まずは水洗いをしてみましょう。
スポンジなどを使って、擦ってカビが落ちれば、後は水を流して、水気を拭き取りましょう。

ステップ②カビ取り剤を塗る

http://trulyheal.com/wp-content/uploads/2015/11/Mold-removal-How-to-do-it-effectively.jpg

水だけでは落なかった場合には、カビ取り剤の出番です。
カビ取り剤を気になるカビに塗ったら、決して擦らずに30分ほどそのまま時間をおきましょう。
こうすることで、カビ取り剤がカビの奥まで浸透し、カビを落としてくれます。
濡れた状態のままカビ取り剤を塗ってしまうと、カビを落とす効果が半減してしまいますので、カビ取り剤を使う時は、水気をきちんと拭いて、乾いた状態で、カビに塗るようにしましょう。
天井や壁などの高い所は、柄付きスポンジなどを使ってカビ取り剤を塗り、タイル目地などスポンジ等ではカビ取り剤が塗りにくい場所は、ミニサイズのコテバケを使って塗りましょう。

ステップ③古い歯ブラシなどで擦る

http://handyhomehints.com/files/2015/06/old-toothbrush-usd-to-clean-tile-grout-image-www.handyhomehints.com_.jpg

カビ取り剤を浸透させたら、古い歯ブラシなどを使って、カビを擦りましょう。
手の届きにくい天井や壁などは、柄付きスポンジなどで擦りましょう。
この時、あまり強く擦ってしまうと壁やタイルなどが傷ついてしまうので注意しましょう。

ステップ④きちんと洗い流して水気を切る

http://static.beyondtherack.com/productimages/MUN43825/large/MUN43825_4.jpg

カビ取り剤はすすぎ残しがないようにきちんと洗い流し、最後にスクイージーなどを使って水気が取り、乾拭きをしてから乾燥させましょう。

【キッチン】のカビ掃除

http://photos3.zillowstatic.com/i_g/ISlutt5z36zuwk1000000000.jpg

浴室と同じように、高温多湿でカビの住処となりがちなのがキッチン。
火を使うので気温も高く、流しの水気、おまけに食べ物のカスなどカビが生える条件が整っています。
キッチンは、直接口に入れる食事を作る場所なので、カビが生えたまま放置しておくのは衛生上よくありません。

ステップ①漂白剤につける

http://3.bp.blogspot.com/-no82bG2eqAs/T17BCOFts-I/AAAAAAAAAjQ/vW4MDMmTJZs/s1600/sani+bleach.jpg

冷蔵庫の棚や野菜室の引き出し、三角コーナー、スポンジ受け、排水トラップなどは洗って汚れを落とした後、次亜塩素酸ナトリウムが含まれている台所用の漂白剤を水で薄めた溶液につけます。
漂白剤の分量やつける時間は、それぞれ漂白剤本体に記載されているものを参考にして下さい。
冷蔵庫の中の壁など外せないものに関しては、漂白剤を染みこませたふきんを使って拭きます。
特にカビが生えやすい冷蔵庫のパッキン部分は、漂白剤を染みこませた綿棒で拭くといいでしょう。

ステップ②よく水洗いをする

http://www.squawkfox.com/wp-content/uploads/2012/05/how-to-clean-a-refrigerator.jpg

漂白剤につけておいたものは、きちんと流水で流して漂白剤を落としましょう。
もしカビが落ちていないようなら、スポンジなどを使って落とします。
冷蔵庫内やパッキンなど、漂白剤で拭いた部分は、ふきんで水拭きします。

ステップ③乾燥させる

http://www.housecleaningcentral.com/images/stories/stains/sunlight.jpg

水洗いをした後、ふきんなどできちんと水気を拭き取り乾燥させます。
三角コーナーやスポンジ受けなど、日光消毒できるものはしてもいいですね。

ステップ④消毒用エタノールで拭く

http://blog.zopper.com/wp-content/uploads/2015/08/cleaning-refrigerator.jpg

カビを取り除いたら、最後に消毒用エタノールで拭いて仕上げましょう。
エタノールを使って拭くことで、殺菌やカビの予防にもなります。

【窓】のカビ掃除

http://ghk.h-cdn.co/assets/15/26/1600×800/landscape-1435163179-window-cleaning-sunny.jpg

外気温と室温の気温差が大きいと発生する結露。
水分を多く含む結露が原因で、気が付くと窓や窓のパッキンにもカビが生えているなんてことも。
結露の発生する冬だけではなく、梅雨の時期にも窓の周囲にはカビが生えることがよくあります。
カビが生えた窓を開け閉めして、換気をしてもカビの胞子を吸ってしまうことにもなりかねません。

ステップ①窓の下に新聞紙やぞうきんなどを敷く

http://i.huffpost.com/gen/3963824/images/n-NEWSPAPERS-628×314.jpg

万が一カビ取り剤が流れ落ちても、フローリングの床や畳につかないように新聞紙やぞうきんなどを窓の下に敷きます。

ステップ②汚れやほこりを取り除く

http://www.wikihow.com/images/8/8a/Clean-Windows-Step-16-Version-3.jpg

ぞうきんや古い歯ブラシなどを使って、窓やパッキンについた汚れやほこりを落とします。

ステップ③カビ取り剤を塗る

http://idealhomeinterior.com/wp-content/uploads/2014/12/how-to-clean-your-windows.jpg

落としたいカビにカビ取り剤を塗ったら、カビ取り剤が流れ落ちてしまわないように、ラップやキッチンペーパーでカビの部分を覆ってからしばらくそのままにします。
パッキン用に作られたジェル状のカビ取り剤ものもあるので、そういったものを使うのもいいですね。

ステップ④水拭きをする

http://blog.123devis.com/files/2014/01/Fotolia_35098221_M.jpg

覆っていたラップやキッチンペーパーを取り除き、カビ取り剤を塗った場所をよく水拭きしましょう。

ステップ⑤消毒用エタノールで拭く

http://img-aws.ehowcdn.com/640/cme/photography.prod.demandstudios.com/7b4b6a52-cfeb-4f51-b68c-58400e3d46e2.jpg

水拭きした窓をよく乾燥させてから、最後に消毒用エタノールを塗ればカビの予防になります。

【畳】のカビ掃除

https://rehome-navi.com/uploads/quoted_image/picture/450/wasitu.jpg

畳に使われる天然のイ草は、空気中のほこりを吸収したり、湿気を調節しながら放出したり性質があります。
高温多湿の状態が続くと、畳は湿気を多く吸収してしまい、その結果カビが生えてきてしまいます。
特に新しい畳は水分を吸収しやすく、カビが生えやすいので注意が必要です。

ステップ①消毒用エタノールをかける

http://livedoor.blogimg.jp/koroyasu_01/imgs/7/a/7a5b4af1.jpg

水分を吸収してしまう畳は、水拭きも洗剤も使ってはいけません。
エタノールならかけてもすぐに蒸発してくれるので、畳にも使ってもOK!
霧吹きなどのスプレーボトルに消毒用エタノールを入れ、落としたいカビの部分にかけます。

ステップ②古い歯ブラシなどで擦る

https://image-kinarino.ssl.k-img.com/system/press_images/000/189/056/04f850a37143a66c5ce54932056405f8dc5274f1.jpg?1417010957

消毒用エタノールがかかった部分を古い歯ブラシなどを使い、畳の目に沿って擦ります。
この時、叩いてしまうとカビの胞子が周囲に飛んでしまうので、決して叩いたりしないようにしましょう。

ステップ③掃除機で吸い取る

http://osouji-motoyama.com/files/2016/02/IMG_0752-header.jpg

古い歯ブラシなどで擦って出てきたカビを掃除機で吸い取ります。

ステップ④再び消毒用エタノールをかける

http://cdn.slism.net/2015/11/151123-tataming.jpg

カビを掃除機で吸い取ったら、再び畳に消毒用エタノールをかけ、その後乾いたぞうきんなどで拭き上げます。
消毒用エタノールを最後にかけることで、殺菌作用があります。

ステップ⑤畳間を乾燥させる

http://www.airconjp.com/test/whatsnew/img_news/image/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5_2%281%29.jpg

消毒用エタノールをかけて、きちんとぞうきんで拭いてから、最後にエアコンやヒーターなどをかけて、畳間全体が乾燥するようにします。

【押入れ・クローゼット】のカビ掃除

http://www.mycity-web.com/wp-content/uploads/2015/08/Fashion-Closet.jpg

窓もなく換気をすることもできず、閉め切った押入れやクローゼットの中はカビが生えやすい場所です。
押入れやクローゼットの壁だけではなく、収納していた洋服や鞄などにまでカビが生えることも。

ステップ①中にある物を取り出す

http://www.theotherteam.com/wp-content/uploads/2012/02/closet-lesbian.jpeg

押入れ・クローゼットのカビ掃除をする前に、まず中にある物を全て取り出します。
もしカビが生えてしまった洋服などがあったなら、ビニール袋などに入れて外へ持っていくなどして、カビの胞子が飛ばないようにしましょう。

ステップ②塩素系の台所用漂白剤を塗る

http://farm6.static.flickr.com/5336/10288414195_341df5f620.jpg

浴室などと異なり、押入れ・クローゼットでは水洗いをすることができません。
霧吹きスプレーに入れた台所用塩素系漂白剤をカビにかけ、しばらく放置します。
お風呂場用の塩素系漂白剤は、非常に強力で、壁を傷めたり変色の原因になるので使わないようにしましょう。
カビがまだ深くない時は、サンドペーパーを使って壁などの表面についたカビを取ってもいいでしょう。

ステップ③湿らせたぞうきんで拭く

http://www.liftingrevolution.com/wp-content/uploads/2014/07/Cloth_Napkins-5325.jpg

お湯で湿らせたぞうきんを使って、台所用漂白剤を拭き取ります。

ステップ④乾いたぞうきんで拭く

http://www.workingmomsagainstguilt.com/wp-content/uploads/2015/06/dust-cloth-motherhood-and-control.jpg

乾いたぞうきんで水分をきちんと取り、しっかり乾燥させましょう。

ステップ⑤消毒用エタノールで拭く

c9396918-818f-439c-8f98-450bc4701507
消毒用エタノールをカビのあった場所にかけ、染み込ませます。

ステップ⑥乾燥させる

http://s3-production.bobvila.com/articles/wp-content/uploads/2013/07/dehumidifiers.jpg

消毒用エタノールをかけた後は、除湿機などを使って押入れ・クローゼットをしっかりと乾燥させましょう。

カビを作らないための予防策も忘れずに

http://www.vinculoservicios.com/wp-content/uploads/2016/02/5.jpg

カビ掃除をする時は、眼鏡やマスクなどはもちろんのこと、換気をきちんとし、カビ取り剤を使用する時には、カビ取り剤が目に入らないように、目の高さより上に直接かけないように注意しましょう。

カビを掃除して取り除いた後は、カビを作らないための予防策も大事。
普段から窓を開けたり、換気扇を回すなどして換気をし、水気をしっかり拭いて水分を残さないようにしたり、消毒用エタノールを塗って殺菌しておくことがポイントです。
カビのない環境作りをして、本当に安心できる家の空間を作っていきましょう。

ABOUT ME
みこし
インテリアが大好きな30歳主婦です。趣味は、おしゃれな家具を見ることと、庭いじりです。よろしくお願いします。